全国にある子宝に有名な温泉をご紹介します
子宝に恵まれずにいた一人のご夫人が、数週間入り続けたところ、めでたく赤ちゃんを授かったという伝説があります。またホテルの3階には、四国八十八ヵ所と西国三十三ヵ所の仏像を安置した御堂があり、子授けの神様である「子安大師」も一緒に祀ってあります。子宝祈願お守りや子宝ご祈祷膳などの特典のある『子宝の湯プラン』もあります。
所在地:北海道川上郡弟子屈町湯の島2-4-13
源泉100%でお湯が濃いのが特徴です。ホルモンの分泌を調整し、身体の機能を正常に戻す効果があるので、夫婦ともに効能が期待できます。また、2月の節分に行われる登別温泉湯まつりでは、子宝を願う子宝餅つき舞が行われます。
所在地:北海道登別市登別温泉100番地
大雪山国立公園十勝岳連峰の中腹にある大自然に囲まれた多目的露天風呂です。いくつかあるお風呂のうちの1つが『子宝の湯』として有名で、森林浴と温泉浴を同時に楽しむことができます。
所在地:北海道空知郡上富良野町十勝岳
こちらの温泉にある「ふかし湯」は、まんじゅうふかし・子宝の湯とも呼ばれています。
高温の蒸気が流れる木箱に腰掛けて、お尻から身体の深部まで温めると、子宝や若返りに効果があります。
所在地:青森県青森市荒川南荒川山国有林酸湯沢50番地
こちらの大岩風呂は子宝の湯とも言われており、湯船の中にある大きな石『子宝石』をなでると、子宝に恵まれると言われています。また、泉質は刺激の少ない単純温泉で、ぬるめのお湯で体の心まで温めることができ、妊娠しやすい状態を作ることができます。
所在地:福島県西白河郡西郷村真舟字寺平1
古くから「子宝の湯」として人々に親しまれています。むかし子宝に恵まれなかった仙台藩主・伊達慶邦が夫人と共に遊湯したところ、2児をもうけたといわれています。
所在地:宮城県大崎市鳴子温泉字赤湯18
仁王尊プラザの庭園内には大きな仁王像が一対あり、参拝した方の中に子宝に恵まれたご夫婦や、宝くじ当選者がいるため、「子宝の湯」「金運開運の湯」と親しまれています。
所在地:栃木県日光市鬼怒川温泉大原371-1
「子宝洞」という温泉に祀られているお地蔵さまを触って、その手でお腹に触れると子宝に恵まれると言われています。ナトリウム塩化物泉で冷え性や婦人病に効果があります。
所在地:神奈川県足柄下郡箱根町湯本茶屋208
湯河原温泉は、万葉集にも詠まれた由緒正しい温泉で、身ごもり・懐妊の湯とも言われています。「こごめ」という名前は「子込め」、「子産め」という意味でもあるそうです。
所在地:神奈川県足柄下郡湯河原町宮上562-6
慈母観音像が安置されており、このお風呂で温まれば子宝に恵まれるといわれています。館内の「子育観世音」にお参りをしてお風呂で温まればさらに効き目があるそうです。
所在地:長野県下高井郡野沢温泉村大字豊郷9347
昔、鬼女がこちらの温泉に浸かって懐妊し、金太郎のモデルとなった坂田金時を出産したという伝説があります。また、共同浴場は子を授かり・乳の出がよくなる温泉として有名です。
所在地:長野県小県郡青木村田沢2698
「男生水」「女生水」という湧き水があり「女生水」を飲むと子宝に恵まれるといわれています。
所在地:石川県加賀市山代温泉
奈良時代から続く温泉宿で、徳川家康のご側室・お万の方が子を授かったことでも有名です。
所在地:静岡県伊豆市古奈98
長浜に居城していた豊臣秀吉がはじめて子を授かったことから、この温泉に入ると子宝に恵まれるといわれています。
所在地:滋賀県長浜市
子授け、安産の神様である鬼子母神の参道入り口にあります。鬼子母神はこの温泉の守護神でもあるので子宝の湯としてのご利益があります。
所在地:兵庫県城崎郡城崎町
あづまやには、世界遺産に登録されている「つぼ湯」があります。乳白色から青白くなったりと1日に7回もお湯の色が変わる神秘的な温泉です。大人が2人しか入れないくらいの小さなつぼ湯で、夫婦で入ると子宝に恵まれるといわれています。
所在地:和歌山県田辺市本宮町湯の峰122
華蔵温泉は島根県でも有数の含有量を誇るラジウム泉で、古くから子宝に恵まれると人々に親しまれています。霊験あらたかな華蔵寺麓から湧き出る水は薬効成分を多く含んでいますので、それを使用した温泉は子宝にとても有効とされています。
所在地:島根県簸川郡多伎町久村915-4
湯船の底には「岩田石」という石が沈められていて、石の真ん中には白い線が入っています。その線は妊婦がお腹に巻く岩田帯をあらわしているそうで、その石に座って温まると子宝に恵まれるといわれています。
所在地:岡山県真庭市仲間181
関金温泉の湯は無色透明の単純泉で「白銀の湯」とも呼ばれ、200年以上の歴史をもつ銘泉です。肌を透き通ったようにみせてくれるので、美人の湯・子宝の湯としても有名です。
所在地:鳥取県倉吉市関金町
大浴場は300年の伝統を誇る温泉で、子宝に効果があることから「宝の湯」といわれています。
所在地:熊本県阿蘇郡阿蘇町赤水温泉
昔、神功皇后が子・応神天皇の産湯として使用したという伝説のある温泉で、以来「子宝の湯」として崇められています。
所在地:長崎県壱岐市勝本町立石西触119-2
露天風呂や檜風呂など5つの趣の異なる浴場があり、中でも露天風呂「龍神乃湯」は子宝の湯として有名です。
所在地:鹿児島県姶良郡牧園町高千穂3761